08月
11 |
8/11 【リメイク版】「シシトウ」栽培(6)~収穫Ⅱ~
|
[シシトウ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、シシトウ、ナス科
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「シシトウ」栽培のお話にお付き合い下さい。
今回のお話は今から8年以上前にペットボトルで育てた「シシトウ」栽培について綴った記事を
ベースにリメイクしたものです。
過去の記事をリメイクする目的の一つとしては先に予定しているペットボトル栽培のムック本
(通称、ペトさいレシピ)制作を行うためのたたき台にすることであり、過去の栽培において
どのような栽培を行ってきたのかを振り返る意味を含めて、今回リメイクすることにしました。
リメイクするとは言っても、栽培当時に本ブログで綴ってきた「シシトウ」栽培の記事の内容は
そのままに不明な箇所があれば補足することはあるものの、当時ブログ記事に添付された画像は
現在の画像編集技術を駆使して高画質な画像に補正を施し、新しいようで懐かしさの残る記事を
目指してリメイクしております。
ただ、今回の「シシトウ」栽培の記事は8年以上前に記述したものですので、今よりも拙い文章で
書かれているためお恥ずかしい限りですが、そこはスルリと見逃して頂いて(笑)、純粋に「シシトウ」
栽培のお話をお楽しみ頂ければ幸いです。
*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*
生育の良さそうな芽を1株残して間引いてから順調に生長を続ける「シシトウ」は
続々と開花しそうな蕾の数を増やし花数も増え収穫できるほどの大きさの実に育ち、
待望の収穫を果たすことができました。
その後もコンスタントに収穫することができ、安定した生長に期待を膨らませるのでした。
あれから12日が経過して栽培開始から95日目を迎えた「シシトウ」ですが、
草丈の伸びは落ち着き葉数もさほど増えてはいないように感じるのですけど、
その分蕾や花の数が増え、目測で5~6(cm)ほどの実をたくさん着けていました。
以前に比べると気温が10℃近く下がり、「シシトウ」の生育適温に満たなくなっているにも関わらず
たくさんの実を着けていて元気に育つ様子を観てニンマリしてしまいました。
そんな「シシトウ」ではありますが、近くに寄って観てみたところ、たくさん着けている実の一部に
赤く熟した実がポツポツと観られるようになり、一瞬唐辛子なのかと思ってしまいました(苦笑)。
この日も他のペットボトル鉢で育てているものを含めて「シシトウ」を収穫してみたところ
全部で68個もあり、今回の栽培で最多となる収穫量に感動してしまいました。
★収穫のポイント★
・実が5~6(cm)程度の長さになったら収穫する。
・収穫するときはヘタの付け根を園芸用ハサミで切り取る。
それから一ヵ月が経過して再び「シシトウ」の様子を観てみたところ、
若干葉数が少なくなっていて衰えを感じるようになっては来たものの
それでも元気に生長していました。
近くに寄って観てみたところ、衰えてはいるものの長さ5~6(cm)の実がたくさんぶら下がっていて
所々に赤く熟した実もあり、一ヵ月前と同程度の収穫が見込めそうでした。
しかしながら、時期的に見ても「シシトウ」を育てるにはそろそろ終わりを迎える時期であり、
実をたくさん着けている割には新たな蕾や花を観ることはありませんでした。
このため、今回の収穫を最後に「シシトウ」を勇退させることにしました。
早速、他のペットボトル鉢で育てているものを含めて最後の収穫を行ってみたところ、
3回目の収穫に比べると僅かに少ないものの、それでも59個も収穫することができ
ちょっとした料理に使えそうな量に満足でき、有終の美を飾ることができました。
今回の栽培でひとまず終了することになった「シシトウ」ではありますが、
収穫した一部の「シシトウ」の中にあった赤く熟した実については調理することはせず、
採種できるのか試してみたいと思います。
最後に、「シシトウ」の栽培データを以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「シシトウ」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★シシトウの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|