08月
03 |
8/ 3 【リメイク版】「シシトウ」栽培(5)~収穫Ⅰ~
|
[シシトウ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、シシトウ、ナス科
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「シシトウ」栽培のお話にお付き合い下さい。
今回のお話は今から8年以上前にペットボトルで育てた「シシトウ」栽培について綴った記事を
ベースにリメイクしたものです。
過去の記事をリメイクする目的の一つとしては先に予定しているペットボトル栽培のムック本
(通称、ペトさいレシピ)制作を行うためのたたき台にすることであり、過去の栽培において
どのような栽培を行ってきたのかを振り返る意味を含めて、今回リメイクすることにしました。
リメイクするとは言っても、栽培当時に本ブログで綴ってきた「シシトウ」栽培の記事の内容は
そのままに不明な箇所があれば補足することはあるものの、当時ブログ記事に添付された画像は
現在の画像編集技術を駆使して高画質な画像に補正を施し、新しいようで懐かしさの残る記事を
目指してリメイクしております。
ただ、今回の「シシトウ」栽培の記事は8年以上前に記述したものですので、今よりも拙い文章で
書かれているためお恥ずかしい限りですが、そこはスルリと見逃して頂いて(笑)、純粋に「シシトウ」
栽培のお話をお楽しみ頂ければ幸いです。
*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*――*
生育の良さそうな芽を1株残して間引いてから順調に生長を続ける「シシトウ」ですが、
草丈はグングンと伸び葉も数を増やして大きくなり、そして、蕾も数を増やして開花しました。
続々と開花しそうな蕾の数が増え花数も増えてきて、待望の着果した「シシトウ」の生長に
さらなる期待を寄せるのでした。
あれから6日が経過して栽培開始から76日目を迎えた「シシトウ」ですが、
草丈の伸びは落ち着いてきたように感じられ葉と蕾の数が増えていました。
近くに寄って観てみますと、6日前に比べると花数は少なくなったように感じましたが、
開花しそうな蕾の数が増えるのと同時に着果した実が収穫できそうな大きさになり
その数も増やしていました。
収穫できそうな「シシトウ」は目測で5~6(cm)ほどの長さがあるため、
収穫できそうな実については収穫することにしました。
★収穫のポイント★
・実が5~6(cm)程度の長さになったら収穫する。
・収穫するときはヘタの付け根を園芸用ハサミで切り取る。
今回収穫した「シシトウ」は市販のものとさほど変わらない大きさで、
思っていたよりも多く収獲することできて数えてみたら15個あってニンマリしてしまいました。
初めての収穫にしては上出来で、これだけの収穫量であればちょっとした料理に使えそうです。
それからさらに一週間が経過して再び「シシトウ」の様子を観てみたところ、
草丈はそのままに葉は一回り大きくなっていて、大きくなる実が幾つもぶら下がっているのを
観ることができました。
近くに寄って観てみたところ、開花しそうな蕾の数はさらに増えていて花数は減っている印象を受けました。
しかしながら、着果している数は確実に増えていてもう少しで収穫できそうな実もあり、
収穫するのがますます楽しみになってきました。
「シシトウ」は欲張ってより大きくしてから収穫しようとすると辛さが増してしまうのと同時に、
収穫せずに放置していると株に負担がかかってしまうことから適度な大きさで収穫するのが
ベターなことからこの日も早めに収穫できそうな実を収穫することにしました。
今回の栽培で2度目となる収穫では初回に比べると若干多かったことに嬉しかったのですが、
若干小振りな実が多いようにも感じられ微妙な気持ちになりました。
今の「シシトウ」は安定した生長を続けており、開花しそうな蕾を多く着けていることを踏まえますと
これらが着果してくれればさらなる収穫を楽しむことができそうです。
最後に、「シシトウ」の栽培データとこれからの栽培のポイントを以下に示しますので、
今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「シシトウ」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・草丈が10(cm)程度に伸びたら支柱を立てて支えること。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
今後の水やりを行う際は土面が渇いていることを確認してから
ジョウロで水を与えるようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
また、2日に1回は栽培用炭酸水を水の代わりに与えるようにし、
「シシトウ」の生育を活性化させましょう。
'栽培用炭酸水'の作り方につきましてはこちらをご参照下さい。
★シシトウの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|