07月
18 |
7/18 順調に育っていた「ハツカ大根」がまさかの結末に!!
|
[ハツカ大根] ブログ村キーワード:ブログ、ペットボトル栽培、さくらんぼ
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「ハツカ大根」栽培のお話にお付き合い下さい。
これまで順調に育っていた「ハツカ大根」でしたが、根茎がプックリと膨らむ一方で葉の生長の方が著しく、
良からぬことが起きないか不安を感じてしまいました。
そうならないためにも丁寧に育てていくことに注力しているのですが、
当の「ハツカ大根」がオレ様の思い通りに育ってくれるのかは別問題ですので悩ましいところです。
あれから5日が経過して栽培開始から78日目を迎えた「ハツカ大根」ですが、
一段と葉が大きくなり張りがあって元気に育っているように感じました。
しかし、株元付近の様子を観てみたところ以前とは少し雰囲気が変わったように感じられ、
根茎も殆ど肥大していないことに不安を感じ、嫌な予感が脳裏によぎりました。
それから一週間が経過して再び「ハツカ大根」の様子を観てみたところ、
目を疑うような光景を目の当たりにし頭の中が真っ白になってしまいました。
葉は一週間前よりも張りがありませんでしたが、それよりもどの株もトウ立ちしていて
今まで育ててきたことが全て無駄になってしまったようなやるせない気持ちになりました。
近くに寄って観るまでもありませんが、株元付近の様子を観てみたところ主茎が太くなっていることに
これまで根茎が肥大できなかったことに納得でき、悔しさが込み上げてきました。
トウ立ちしてしまった以上この栽培を続けるわけにはいかないため、
涙ながらに今まで育ててきた「ハツカ大根」を撤収することにしました。
なぜトウ立ちしてしまったのかを冷静になってから考えてみたところ、
栽培を始めた当初から気温が徐々に上がっていく一方で日照時間もながくなっていったことから
どんなに水やりの管理をしたところでトウ立ちは起こってしまうことに気付きました。
けして、「ハツカ大根」の育て方が悪かった訳ではなく育てる時期が悪かったというだけのことですので、
今回の栽培はリベンジというのが一つのテーマになっていましたが、秋になったら再リベンジしたいと思います。
最後に、「ハツカ大根」の栽培データを以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「ハツカ大根」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★ハツカ大根・さくらんぼの栽培データ★
【おしまい】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|