07月
09 |
7/ 9 順調に育つ「日々草」を再び間引きました!!
|
[日々草] ブログ村キーワード:日々草、ペットボトル栽培、一年草
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「日々草」栽培のお話にお付き合い下さい。
以前から育てたいと思っていた「日々草」はようやく今年に育てることができたのですが、
このお花を育てる目的としては亡き母がこの花を好きだったことから今年の命日に墓前に捧げたいと
思ったことからで、その日までは一ヵ月強となってしまいハードルが高い栽培になるのでした。
ひとまず、発芽した芽は順調に生長して大きくなり、本葉が双葉と同程度の大きさになって
混み合ってきたことから生育の悪そうな芽を間引きました。
間引いたことにより通気がよくなりましたので、さらなる生長に期待が持てそうです。
あれから一週間が経過して栽培開始から37日目を迎えた「日々草」ですが、
本葉が双葉の2倍以上の大きさになり元気よく育っていました。
近くに寄って観てみますと葉が大きくなったことにより再びお互いの芽の葉が触れ合うようになり、
少し混み合ってきたように感じられました。
それからさらに一週間が経過して再び「日々草」の様子を観てみたところ、
草丈が1(cm)近く伸びて本葉もさらに大きくなって順調に生長していました。
葉が思っていたよりも大きくなっている芽がある一方であまり大きく生長できていない芽もあり、
生長にバラツキがあるのが気になりました。
いずれにしても、再び混み合ってきて通気が悪そうな感じがしましたので、
再び生育の悪そうな芽を間引いて株間を開けることにしました。
★1回目の間引きのポイント★
・本葉が3~4枚に増え、混み合ってきた頃を目安に間引くこと。
・間引く際は生育の悪そうな芽に園芸用ハサミを使って剪定すること。
ひとまず、生育の悪そうな芽を間引いてみたところそこそこ大きく育っている芽が3株残り、
株間を広げたことでさらなる生長に期待が持てそうです。
「日々草」はオレ様が思っているより生長が早いようですので、
よほどのことがない限りはさらに大きく育ちそうな予感がします。
最後に、「日々草」の栽培データとこれからの栽培のポイントを以下に示しますので、
今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「日々草」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・葉の色が悪くなったら、'発酵油かす'を一摘み与えること。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
これからの水やりは引き続きジョウロで与えるようにしましょう!!
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにします。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまうと、
土がえぐれてしまいますので注意して行って下さい。
★日々草の栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|