06月
08 |
6/ 8 「ピーマン」の地味な生長に危うさを感じてきました!!
|
[ピーマン] ブログ村キーワード:ブログ記事、ペットボトル栽培、埼玉早生
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「ピーマン」栽培のお話にお付き合い下さい。
誰から期待されていない存在の「ピーマン」は気兼ねなく順調に生長を続け、
それぞれの芽が大きくなり葉が触れ合うようになったことから生育の良さそうな芽を
一株だけ残すようにしてその他の芽を間引きました。
芽が大きくなったとは言ってもまだ小さいため間引いて一株だけ残された芽は
どことなく寂しさを感じます。
少しでも大きく生長して早くも立派な苗に育ってもらいたいものです。
あれから一週間が経過して栽培開始から57日目を迎えた「ピーマン」ですが、
草丈は殆ど伸びていないものの本葉の方は一枚増えて地味な生長を見せていました。
間引いてから気温が上がってきていることもあってもう少し大きくなってもよさそうなのですが、
期待した通りには生長してくれないことにもどかしさを感じてしまいました。
それからさらに一週間が経過して再び「ピーマン」の様子を観てみたところ、
草丈は少し伸びていたのですが、葉の生長は殆ど変わっていませんでした。
一週間前に黄色く変色していた葉の一枚がなくなり新たに出てきた葉が一枚増え、
葉の枚数的には変わっていないのですが、既存の葉が大きくなっていないことが少し不安を感じさせ、
本当に大きく生長するのか分からなくなってきました。
2週間前に間引いたことが「ピーマン」の生長に影響を及ぼしてしまっているとするならば
飛躍的に生長する姿を見せてほしいものです。
最後に、「ピーマン」の栽培データとこれからの栽培のポイントを以下に示しますので、
今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「ピーマン」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・草丈が12(cm)程度に伸びて本葉が7~8枚になったら大きめの鉢に植え付けること。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
今後も「ピーマン」の水やりは様子を観ながら
水の入った霧吹きで吹き付けて与えるようにしましょう。
★ピーマンの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|