04月
12 |
4/12 「ホーム玉ねぎ」の葉は活発でも、株元付近の葉は…。
|
[ホーム玉ねぎ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、玉葱
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「ホーム玉ねぎ」栽培のお話にお付き合い下さい。
以前に比べると暖かい日が続くようになり、葉の生長が著しい
「ホーム玉ねぎ」ではあるのですが、肝心の株元付近の葉の肥大はあまり進まず、
もどかしさを感じております。
少しでも丸みを帯びる姿を観てみたいと思うのですが、
いつになったら肥大してくれるのか今か今かと待ちわびている今日この頃です。
あれから一週間が経過して栽培開始から216日目を迎えた「ホーム玉ねぎ」ですが、
春の嵐の影響を諸に受けてしまい、長く伸びていた葉が全て千切れてしまって
寂しい姿になっていました。
しかしながら、今の「ホーム玉ねぎ」は葉の生長が活発なことから
早くも新たな葉が出ていて10(cm)ほど伸びていました。
相変わらず、葉の生長だけは何も心配することなく出てきてくれるのですが、
これとは対照的に、株元付近の葉は全くと言っていいほど音沙汰がなく
丸みを帯びることも太くなることもないことに不安をより強く感じてしまいました。
それからさらに一週間が経過して再び「ホーム玉ねぎ」の様子を観てみたところ、
早くも新たに出てきた葉が目測で30(cm)近く伸びていて半分くらいのところで
折れ曲がっていましたけど、元気に育っていました。
葉の生長は依然として活発で安心できる反面、株元付近の葉が全く音沙汰がなく
生長の動きを見せてくれないことに不安が募りました。
暖かい日が続くようになりましたので、そろそろ何かしらの動きを見せてもよいと
思うのですが、いつになったら生長の動きが活発になるのかもどかしくて
落ち着いて観ていることができません。
最後に、「ホーム玉ねぎ」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「ホーム玉ねぎ」を育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
これからの水やりは引き続いてジョウロで行いましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
★ホーム玉ねぎの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|