03月
27 |
3/27 不安の残る「さやエンドウ」が花盛りとなりそうです!!
|
[さやエンドウ] ブログ村キーワード:絹さや、ペットボトル栽培、リベンジ
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「さやエンドウ」栽培のお話にお付き合い下さい。
以前に比べると気温が徐々に上がってきていて活発な生長を続けるように
なってきた「さやエンドウ」ですが、親蔓が支柱の先端を軽く越えてしまい
行き場を失ってしまったことからその対策に頭を悩ませる事態に陥りました。
そんな中、株の上端部には大きくなった莢を着けていたことから収穫することに…。
「さやエンドウ」には開花しそうな蕾がちらほら観られるようになったことから
その後の生長が楽しみで仕方がありません。
あれから5日が経過して栽培開始から128日目を迎えた「さやエンドウ」ですが、
わずか5日の間に株の先端にある親蔓はどこにも絡めるところがない状態で
さらに10(cm)近く伸びていて行き場を完全に失っていました。
株全体として観てみますと若干葉数が増えて元気に育っているように感じました。
株元付近の様子を観てみたところ葉枯れした葉の姿がを消えて土面が見えるため
寂しい気持ちになりました。
所々に黄色く変色した葉が観られるため衰えを感じたのですが、
ここに来て、ポツポツと蕾を着けるようになり復活の兆しを見せ始め、
まだまだ現役で頑張っていることをアピールしているように感じました。
株の中間部では青々とした葉が少し増えたように感じると共に、
それをバックにして開花しそうな蕾が多く観られるようになりました。
中には開花しているものも観られ、活発な生長を見せるようになったことに
ニンマリしてしまいました。
株の上端部では先述した通り、親蔓が行き場を失ってしまっているのが
目に入ってしまい、何とかしてあげたいのですが、何もできないため
もどかしさを感じていました。
その親蔓には開花しそうな蕾と花を持っているため、何もできない自分が
腹立たしくて悔しい想いでいっぱいになりました。
それから一週間が経過して再び「さやエンドウ」の様子を観てみたところ、
親蔓は行き場を失っているからなのかあまり伸びておらず
その代わりに葉数が増えていて元気よく育っていました。
株元付近の様子を観てみますと、一週間前よりも葉枯れを起こしている葉の数が
増えたように感じたのですが、少し上の方に視線を向けるとポツポツと
蕾を着けていて元気よく生長を続けていることから諦めるのは
まだ早いと思いました。
株の中間部では黄色く変色した葉が部分的に観られるようになってきましたが、
一週間前よりも開花しそうな蕾の数が増え、今後の生長に期待感を
持ってしまいました。
そして、株の上端部では親蔓以外でも活発な生長が観られ、
一週間前よりも葉数が増え、脇芽から蔓をあちこちに出して支柱に絡み付こうと
しているのが窺えました。
行き場を失っている親蔓は目測で20(cm)近くあり、どの蕾も開花していることから
再び着果してくれそうな予感がして楽しみになってきました。
とはいえ、その花はいずれも行き場を失ってしまっている親蔓に着いているもの
ですので、ちゃんと着果してくれるかどうかの不安を感じてしまいました。
最後に、「さやエンドウ」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「スナップえんどう」を種から育てたいと思われた方は、
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・葉の色が悪くなったら発酵油かすを一摘み与えること。
・蕾が着き始めたらリン酸系肥料を一摘み与えること。
・土面が乾いたら水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
これからの水やりは引き続いて土面が完全に渇いてから
ジョウロで行うようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
★さやエンドウの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|