03月
23 |
3/23 「ベビーキャロット」の葉と根茎の生長の勢いの差
|
[ベビーキャロット] ブログ村キーワード:ブログ記事、ペットボトル栽培、
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「ベビーキャロット」栽培のお話にお付き合い下さい。
二度目の間引きを終えてからも生長の勢いを止めることなく
一段と葉数を増やしながら大きく育っている「ベビーキャロット」。
これまでは葉の生長が顕著に見られましたが、ここに来て株元付近の根茎も
少しずつ生長の動きを見せるようになり、ようやく肥大が始まりました。
まだ追肥の効果が現れていない中で肥大が始まったことは大きく、
今後の「ベビーキャロット」の生長に期待が高まるのでした。
あれから一週間が経過して栽培開始から134日目を迎えた「ベビーキャロット」ですが、
草丈がさらに数(cm)伸び葉も数を増やして大きくなっていて
元気よく育っていました。
葉の生長は依然として活発なご様子で安心して観ていることができるのですが、
株元付近の様子を観てみたところ根茎の太さは目測で3(mm)ほどしかなく
まだまだゆっくりとした生長ぶりでもどかしさを感じてしまいました。
根茎が急に太くなることはないにしてもハッキリと分かる程度の生長を
見せてくれると嬉しいなと思う今日この頃です。
最後に、「ベビーキャロット」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「ベビーキャロット」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・葉の色が悪くなったら発酵油かすを一摘み与えること。
・根茎が肥大し始めたら草木灰のようなカリ系肥料を一摘み与えること。
・土面が乾いたら水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
今後の水やりは引き続いて土面が乾いていることを確認してから
ジョウロで行うようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
★ベビーキャロットの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|