02月
21 |
2/21 「アイスプラント」の細やかな生長に…。
|
[アイスプラント] ブログ村キーワード:ブログ記事、ペットボトル栽培
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「アイスプラント」栽培のお話にお付き合い下さい。
発芽率が悪いなりにもまずまずの芽数を出して育てることにしたものの、
厳しい寒さの影響で思うように生長してくれずに衰弱してしまった
「アイスプラント」の芽。
ツイッターのアンケートでも期待度の高い「アイスプラント」栽培ですので、
ここで諦めるわけにはいかず、気持ちを入れ換えて播種し直したところ、
なんとか小さな芽を3株出すことに成功しました。
とは言っても、全体の1/3しか発芽していませんのであまりの発芽率の低さに
頭を抱えてしまい、先行きが怪しいスタートとなってしまいました。
あれから10日が経過して栽培開始から30日目を迎えた「アイスプラント」ですが、
一段と寒さが厳しさを増すだけでなく残り6粒の種から発芽していないことから
温室用ヒーターで温度調節した簡易温室に入れて育てるようにしたものの
思うような結果は得られず、ヘコみました。
残念ながら新たな芽が出てくることはありませんでしたが、
目を凝らして発芽している芽を観てみますと双葉がほんの少しだけ
大きくなっていることが分かり、微かな希望を持つことができました。
それからさらに一週間が経過して、再び「アイスプラント」の様子を
観てみたところ、目立った生長の変化はありませんでした。
しかし、既に発芽している芽は双葉を少し大きくし極小さな本葉を着けているのを
確認することができました。
また、発芽している3株の芽の真ん中から新たな芽が出ているのを発見し、
小さい生長の変化ではありますけど嬉しくて涙が出てきてしまいました。
播種から日数が経過しても発芽してくれたことで、
他の5粒の種からの発芽についても淡い期待を持ってしまいました。
最後に、「アイスプラント」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「アイスプラント」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・本葉が1~2枚出てきたら生育の悪い芽を間引くこと。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
まだ残りの種からも発芽する可能性がありますので、
引き続き、土面が乾いていたら霧吹きで水を吹き付けて与えるようにしましょう。
★アイスプラントの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|