01月
26 |
1/26 「わさび菜」は間引き後も順調でした!!
|
[わさび菜] ブログ村キーワード:ブログ記事、ペットボトル栽培、サラダ系
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「わさび菜」栽培に関するお話にお付き合い下さい。
生育の悪そうな芽を間引いた1回目の間引き作業から1ヵ月以上安定した
生長を続け、2回目の間引き作業を無事に終えることができた「わさび菜」栽培。
これまでのところ順調に生長している「わさび菜」ではありますが、
若干徒長しているように感じられるところがあって不安を完全に払拭するには
至っていないのですが、増し土をして補強したことにより風の抵抗にどの程度まで
耐えることができるのかが今後の生長への一つのポイントになりそうです。
ひとまず、1鉢に二株残したこともありますので今は葉数を増やして
大きく育てることに注力したいところです。
あれから一週間が経過して栽培開始から61日目を迎えた「わさび菜」ですが、
株が横に傾くことなく元気に育っていました。
厳しい寒さが続いているにも関わらず、生育の悪そうな芽を間引いたことで
それぞれの株が吸収できる土の栄養分が増えたことから
それぞれの葉が一回り大きくなっているように感じました。
さらに一週間が経過して再び「わさび菜」の様子を観てみますと、
葉がさらに大きくなり新たな葉も出てきていて順調に生長を続けていました。
簡易温室内で育てているとはいっても室温は栽培適温より低く、
日の当たりもけしてよいとは言えないため栽培環境としては不安があるのですが、
それでも、順調に生長を続けることができているのは2回目の間引きが
功を奏しているのでしょうか?
今のところ、「わさび菜」の生長に関しては不安要素が殆ど思う浮かばないため、
油断することなく育てていきたいと思います。
最後に、「わさび菜」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「かぶ」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・生育の良さそうな芽を1株残すようにして間引くこと。
・土面が乾いたら水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
徒長することなく順調に育っていますが
これからも油断することなく土面が完全に渇き切っているのを確認してから
ジョウロで水を与えるようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
★わさび菜の栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|