12月
26 |
12/26 「冬菜」の生長に勢いを感じました!!
|
[冬菜] ブログ村キーワード:ブログ記事、ペットボトル栽培、ツケナ
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「冬菜」栽培のお話にお付き合い下さい。
一段と寒さが厳しさを増す中、ペットボトル菜園の簡易温室で育てている
ツケナの「冬菜」は徒長することなく順調に葉数を増やして大きく生長し、
2回目の間引きを済ませることができました。
一時は徒長に苦しむ場面も観られた「冬菜」でしたが、
ようやく起動に乗ってきて今後の生長に期待感を持てるようになり
その後の様子が気になるところです。
あれから一週間が経過して栽培開始から39日目を迎えた「冬菜」ですが、
間引いた後も徒長することなく元気に育っていました。
どの芽も本葉が一回り大きくなっていて、順調に育っている様子が伝わってきます。
さらに8日が経過して再び「冬菜」の様子を観てみますと、
本葉が格段に大きくなり葉数もさらに増えていて順調に育っているのが
一目観て分かり、ニンマリしてしまいました。
年内に収穫することは叶わないにしても、この生長の勢いを目の当たりにしたら
年が明けて間もなくの収穫も夢ではない気がしました。
今は少し様子を見てみてさらに葉が大きくなるようでしたら、
最後の間引きを行いたいと思います。
ますます、「冬菜」の生長からは目が離せなくなりましたね。
最後に、「冬菜」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「冬菜」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・本葉が5~6枚出てきて込み合ってきたら、生育の良さような芽を
2株残してその他の芽を全て間引くこと。
・土面が乾いたら水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
徒長する様子が窺えず、今のところ順調に生長を続けている「冬菜」ですが、
今後も土面が乾いている野を確認してからジョウロを使って
水やりを行うようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
★ツケナ・冬菜の栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|