12月
09 |
12/ 9 「ホーム玉ねぎ」の生長に失望感MAX
|
[ホーム玉ねぎ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、玉葱
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「ホーム玉ねぎ」栽培のお話にお付き合い下さい。
気温が下がってきていることもあり、いまいちパットしない
「ホーム玉ねぎ」の生長にもどかしさを感じている今日この頃。
ようやく、株元付近の葉が少し太くなってきたように感じることから
追肥をしてみたのですが、その効果の方は現れるのでしょうか?
あれから一週間が経過して栽培開始から98日目を迎えた「ホーム玉ねぎ」ですが、
見た目にはさほど生長の変化は観られませんでした。
株元付近の様子を観てみても変わった様子はまったくなく、
本格的な肥大はまだ始まるようには感じられず期待感が薄れてきました。
さらに6日が経過して再び「ホーム玉ねぎ」の様子を観てみたところ、
依然として代わり映えのない姿をさらしていて悲しい気持ちになりました。
株元付近の様子を観てみても殆ど変わった様子を感じることは全くなく、
二週間ほど前に与えた追肥の効果が空しく去ってしまったのが悔しいです。
寒さが厳しくなってきたことから生長することができずにいるのなら
さらなる防寒対策をして育てるしかないのでしょうか?
最後に、「ホーム玉ねぎ」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「ホーム玉ねぎ」を育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
これからの水やりは引き続いてジョウロで行いましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
★ホーム玉ねぎの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|