10月
18 |
10/18 「小カブ」は予想通りの展開になりました!!
|
[小カブ] ブログ村キーワード:小カブ、ペットボトル栽培、あやめ雪
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「小カブ」栽培に関するお話にお付き合い下さい。
9月に入ってから晴れる日が少なくなり曇りがちな天気が続くようになってしまい、
どの野菜にも共通して徒長する場面が多く観られるようになり
「小カブ」も例外ではなく徒長し過ぎた結果、1ヵ月後に種を蒔き直しました。
なんとか播種後4日で殆どの芽が出揃いましたが、
果たして徒長することなく育ってくれるのでしょうか?
あれから6日が経過して栽培開始から10日目を迎えた「小カブ」ですが、
日照不足な天候が続いてしまったためにどの芽も3(cm)ほどの長さに伸び、
徒長が進んでしまいました。
しかしながら、発芽した芽を観た時から何となく徒長しそうな雰囲気を
感じていたことから不用意に水を与えるのを控えるようにしていたのです。
それでも、ここまで徒長してしまったことにショックを受けていたのですが、
不幸中の幸いにしてまだ取り返しの付きそうな状態だったので助かりました。
というのも、種を蒔き直す際に最悪な事態に備えて増し土できる深さを確保し、
発芽した芽が徒長してしまった時には増し土をして補強することを
計算に入れていたのです。
従って、実際にその状況になってしまいましたので、
細心の注意を払って増し土をして補強しました。
ひとまず、増し土を補強した「小カブ」ではありますが、
一部の芽については想像したよりも徒長が進んでいたものがあったため
補強と言えるものにすることができませんでした。
しかしながら、殆どの芽は増し土をしたことにより少しくらいの風が吹いても
損傷を受けることはなさそうですので、やれやれといったところです。
とは言っても、実際には徒長が進んでいるわけですので、
今後も不用意な水やりを控えつつ本葉が出てくるのを待ちたいと思います。
最後に、「小カブ」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「かぶ」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・本葉1~2枚になったら、4(cm)間隔に間引くこと。
・土面が乾いたら水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
若干徒長が進んでいるため不用意に水を与えることは出来ませんが、
これからの水やりは土面が完全に渇き切っているのを確認してから
引き続いてジョウロで行うようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
★小カブ・あやめ雪の栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|