10月
01 |
10/ 1 「ミニかぼちゃ」の雄花ばかり咲いてフェードアウト?
|
[ミニかぼちゃ] ブログ村キーワード:かぼちゃ、ペットボトル栽培、栗坊
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「ミニかぼちゃ」栽培のお話にお付き合い下さい。
けして乗り気ではありませんが、ツイッターのフォロワー様が首を長くして
待っていることからその期待に応えるべく始めた「ミニかぼちゃ」栽培。
葉の不調が解消され、続々と蕾を着けるようになってきた「ミニかぼちゃ」ですが、
蕾から花が咲いても雄花ばかりで実を着けるのに不可欠な雌花が
一向に咲く気配がなく、少々痺れを切らすようになってきました。
こればかりはオレ様がどうこうできるものではないので、
「ミニかぼちゃ」の動向を静かに見守るしかありません。
あれから一週間が経過して栽培開始から132日目を迎えた「ミニかぼちゃ」ですが、
若干葉数が少なくなったように感じられました。
しかし、その寂しさを紛らわすかのように続々と黄色い花が咲いていたのですが、
いずれも雄花ばかりですのであまり嬉しくはありませんでした。
雌花を咲かせる蕾が着いてくれるのを期待したいところですが、
脇芽から新たな葉や蔓を出す気配が感じられず、
このままフェードアウトしてしまいそうで心配になります。
そのようなことがないように、「ミニかぼちゃ」には頑張ってもらいたいものです。
最後に、「ミニかぼちゃ」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「ミニかぼちゃ」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・葉色が黄色くなってきたら、'発酵油かす'を一摘み与えること。
・蕾が着き始めるようになったら、2週間に1回は実着きをよくする
'リン酸系肥料'を一摘み与えること。
・土面が完全に乾いてから水をたっぷりと与えること。
・3日に1回は'栽培用炭酸水'を水の代わりに与えること。
★水やりの注意点★
これからの「ミニかぼちゃ」の水やりは
引き続き、ジョウロを使って行うようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにします。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまうと、
土がえぐれてしまうので注意が必要です。
また、3日に1回は栽培用炭酸水を水の代わりに与えるようにし、
「ミニかぼちゃ」の生育を活性化させましょう。
'栽培用炭酸水'の作り方につきましてはこちらをご参照下さい。
★ミニかぼちゃの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|