09月
19 |
9/19 勢い付く「ミニメロン」に蕾が…。
|
[メロン] ブログ村キーワード:ブログ記事、ペットボトル栽培、プロジェクトM
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「ミニメロン」栽培のお話にお付き合い下さい。
株が順調に大きく育っているように見える「ミニメロン」ですが、
依然として、葉の不調が続いていてスッキリしない様子。
少しくらい葉が黄色く変色するくらいならまだしも、ハモグリバエの幼虫が
幾度に渡って寄生してしまうのは問題であり、一日も早く解決したいものです。
あれから一週間が経過して栽培開始から96日目を迎えた「ミニメロン」ですが、
相変わらず、親蔓がメロンタワーの頂点を目指すべく上に伸びていて
それに伴い、葉も数を増やして大きくなっていました。
心配される葉の状態ですが、黄色く変色している葉は一部に観られたものの
殆どの葉は青々としていて艶があり健全な感じがしました。
また近くに寄って観てみますと蕾らしきものができているのを確認でき、
実を着けるのか否かは別にして今後の生長に期待が高まりました。
さらに一週間が経過して「ミニメロン」の様子を観てみますと、
親蔓が一段と勢いよく伸びていて青々とした葉をたくさん着けて
いい感じにメロンタワーが形成されていました。
近くに寄って観てみますとあちこちから子蔓が伸びているのを確認することができ、
葉数が極端に増えたことが分かりました。
株の上端部のほうでも子蔓が出ているのを確認することができましたが、
まだ葉を一枚も着けていない状態のため様子を見ることにしました。
また親蔓は限りなくメロンタワーの頂点を目指そうと伸びており、
あと30(cm)ほど伸びたら届きそうな感じがしました。
最後に、「ミニメロン」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「ミニメロン」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・葉色が黄色くなってきたら、'発酵油かす'を一摘み与えること。
・蕾が着き始めるようになったら、2週間に1回は実着きをよくする
'リン酸系肥料'を一摘み与えること。
・土面が完全に乾いてから水をたっぷりと与えること。
・3日に1回は'栽培用炭酸水'を水の代わりに与えること。
★水やりの注意点★
これからの水やりは引き続いて、ジョウロを使って行うようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにします。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまうと、
土がえぐれてしまうので注意が必要です。
また、3日に1回は栽培用炭酸水を水の代わりに与えるようにし、
「ミニメロン」の生育を活性化させましょう。
'栽培用炭酸水'の作り方につきましてはこちらをご参照下さい。
★ミニメロンの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|