07月
17 |
7/17 「ミニメロン」は発芽したと思ったらグングンと・・・。
|
[メロン] ブログ村キーワード:ブログ記事、ペットボトル栽培、プロジェクトM
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「ミニメロン」栽培のお話にお付き合い下さい。
「ミニメロン」はペットボトルで育てることができるのかを検証するべく
'プロジェクトM'として育てる一大プロジェクト。
ひとまず、'プロジェクトM'を立ち上げ、小型ペットボトル鉢に
種を蒔いて育苗させるところから始めた「ミニメロン」ですが、
発芽には地温25~30℃で播種後3~5日程度かかるそうですので
播種後の気温に安定感があるため順調に発芽してくれそうな気がします。
播種から6日が経過して「ミニメロン」の様子を観てみたところ、
鉢の真ん中から芽らしきものが出ているのを確認できました。
「ミニメロン」の芽がシャイなのかは分かりませんが、
芽の先端が芋虫みたいに土面から出ているのが気になりますけど
芽の大きさ的には問題はなさそうですので順調なスタートを切ることが
できたと思います。
さらに一週間が経過しますと、「ミニメロン」は草丈を一気に4(cm)程伸ばし
双葉も二枚開いて大きくなっていて順調に育っていました。
ただ、「ミニメロン」がいきなり4(cm)も伸びたことで見た目には
徒長しているように感じ、今後の生長に影響がで出ないか心配になりました。
そして。さらに一週間が経過して再び「ミニメロン」の様子を観てみますと
草丈がさらに倍近くに伸び、完全に徒長が進んでしまいました。
また、双葉は一回り大きくなっているのに対し新たに本葉が2枚出てきて
双葉と同じ大きさになりつつありました。
ただ、本葉をよく観てみますと所々に食害の痕が見られ、
何者かが潜んでいる可能性を考えると予断を許さない状態となりました。
「ミニメロン」は元気に育ってくれている一方で、様々なトラブルが発生し
安心して観ることはしばらくできそうになさそうです。
最後に、「ミニメロン」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「ミニメロン」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・草丈が12(cm)程度に伸びて本葉が3~4枚になったら
大きめの鉢に植え付けること。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
今回、なんとか無事に発芽してくれましたが、
引き続いて水の入った霧吹きで吹き付けて与えるようにしましょう。
★ミニメロンの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|