07月
06 |
7/ 6 「半結球レタス」を収穫してみました!!
|
[半結球レタス] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、ペットシア
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「半結球レタス」栽培のお話にお付き合い下さい。
前回は「半結球レタス」の葉が鉢からはみ出るほど大きくなり、
葉数もさらに増えたことにより緩かな球状に結球してきたことをお伝えしました。
順調に生長しているところを観ていますと、収穫できそうな感じがします。
あれから15日が経過して栽培開始から113日目を迎えた「半結球レタス」ですが、
完全に株元付近の様子は伺うことができないほど葉が大きくなり、
緩い球状に纏まっていました。
一般的なレタスのような球状ではないものの、
しっかりと葉が纏まっていることに感動してしまいました。
ただ一部の葉については葉の外側に茶色く変色している箇所があり、
少し気になってしまいました。
いずれにしても、いい具合に結球しているように感じたことから
この「半結球レタス」を収穫することにしました。
★収穫のポイント★
・株の大きさが15(cm)くらいになった頃を目安に収穫すること。
・収穫するときは株元付近を園芸用ハサミで切り取ること。
今回収穫した「半結球レタス」は一般的なレタスに比べると
二回りくらい小さかったのですが、葉そのものは結構詰まっているため
重量感があり、色々な料理に使えそうな感じがしました。
本来は少し大きめの鉢で育てたほうがよかったのですが、
持ち運びに便利な中型ペットボトル鉢でもまずまずの大きさの「半結球レタス」を
収穫することができたのはよかったと思いました。
最後に、「半結球レタス」の栽培データ以下に示しますので、
今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「半結球レタス」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★半結球レタスの栽培データ★
【おしまい】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|