06月
22 |
6/22 急生長する「ボリジ」に防風対策を施しました!!
|
[ボリジ] ブログ村キーワード:神秘的な花、ハーブ、ペットボトル栽培
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「ボリジ」栽培のお話にお付き合い下さい。
依然として正体不明の何者かによる食害に遭っている「ボリジ」ですが、
草丈がさらに伸び葉数も増えて大きくなりましたが、順調に育っていました。
近くに寄って観ると蕾らしきものが見られるようになり、
「ボリジ」の生長から目が離せなくなりました。
あれから一週間が経過して栽培開始から77日目を迎えた「ボリジ」ですが、
草丈が急激に伸び葉数も比べ物にならないほどに増え、遂に生長のエンジンが掛かり
本領を発揮し出したように感じました。
目測で30(cm)近い長さになったことから風の抵抗を受けやすくなり、
鉢を持ち運ぶ際に細心の注意を払わないと茎を折ってしまいそうで怖いので
何とかしてやりたいと思ってしまいました。
ひとまず、近くに寄って観てみたところ、本葉が食害に遭っている様子は
全く感じられず状態はとてもよく、株の先端には少し大きくなった蕾が
たくさん着いていて、近々開花しそうな感じがしました。
この一週間で大きく生長した「ボリジ」は本来あるべき姿になりつつあり、
先述したように草丈が急激に伸びたことにより風の抵抗を受けやすくなることから
防風対策として支柱を立てて補強し、蕾が出てきていることから
追肥も併せて行うことにしました。
★支柱立てに必要な道具★
支柱(75cm)×1、麻ヒモ、リン酸系肥料、園芸用ハサミ
★支柱立ての手順★
'ボリジ'の周辺に「支柱」を垂直に立てます。
'ボリジ'の株元から3(cm)のところを「麻ヒモ」で誘引します。
続いて、手順2で誘引したところから上に10(cm)離れたところを
「麻ヒモ」で誘引します。
支柱立てが終わったら、「リン酸系肥料」をボリジの株から
離れた所に2摘まみほど入れて、全ての作業は完了となります。
なんとか、「ボリジ」に支柱を立てて補強したことにより風の抵抗を受けても
ほとんど靡くことはなくなり安心して観ることができました。
改めて、「ボリジ」を近くに寄って観てみますと
開花しそうな蕾はごく少数ありましたので、あと一週間ほど経てば
神秘的な色の変化を魅せる花が観られるかもしれません。
最後に、「ボリジ」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「ボリジ」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・葉色が黄色くなってきたら、'発酵油かす'を一摘み与えること。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
これからも「ボリジ」の水やりは、
引き続いてジョウロで行うようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
★ボリジの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|