06月
19 |
6/19 「半結球レタス」が緩く結球していました!!
|
[半結球レタス] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、ペットシア
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「半結球レタス」栽培のお話にお付き合い下さい。
前回は結球に向けて順調に生長を続ける「半結球レタス」は
土面が完全に隠れて見えなくなるほど葉が大きくなりましたが、
一般的なレタスと違って葉が球状に纏まらずに株元の小さな葉を覆うだけに
止まっていることをお伝えしました。
スッキリとしない生長ぶりにもどかしさを感じる「半結球レタス」ですが、
これからどのような生長を見せるのか気になるところです。
あれから一週間が経過して栽培開始から91日目を迎えた「半結球レタス」ですが、
一段とは葉が大きくなりどの葉も鉢からはみ出ていました。
順調に育っているように見える「半結球レタス」ですが、
一部の葉の周りが茶色く枯れていたのです。
完全な葉枯れが発生した訳ではありませんが、結球を本格化させるためには
あまりよろしくないことなので少し不安になりました。
それから一週間が経過して、再び「半結球レタス」の様子を観てみたところ、
葉がさらに数を増やして大きくなっていて、鉢の縁が完全に隠れてしまいました。
近くに寄って観てみますと、結球のほうは思っていたよりも順調に進んでいて
一般的なレタスのようにしっかりとした球状ではないものの、
それなりに大きな葉を中心に葉が纏まっていて結球していました。
なんとか、緩い球状に纏まっている「半結球レタス」を観た感触としては
もう少しで収穫できそうな感じがしました。
最後に、「半結球レタス」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「半結球レタス」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・葉色が黄色くなってきたら、'発酵油かす'を一摘み与えること。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
これからの水やりは引き続いて、ジョウロを使って行うようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにします。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまうと、
土がえぐれてしまうので注意が必要です。
★半結球レタスの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|