08月
11 |
8/11 「たべたい菜」は大きくなったんだけどね…
|
[たべたい菜] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、葉物野菜
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。
前回は3回目の間引きを行った後に追肥したことをお伝えしました。
あれから一週間が経過した「たべたい菜」は
株全体が一回り大きくなったように感じます。
一週間前に間引いたことに加え、
その後に追肥したことから葉が急激に大きくなったのかもしれません。
また、見た目が小松菜よりチンゲン菜に似てきたのは気のせいでしょうか?
さらに一週間が経過しますと、
「たべたい菜」はさらに大きくなっていました。
順調に育っているように見える「たべたい菜」でしたが、
葉の表面を見てみますと白い斑点のような跡がたくさんあり、
何らかの病気にかかってしまったようなのです。
葉の表面だけでなく裏を見てみますと、
なんとアブラ虫が寄生しているではありませんか?
しかも、アブラ虫の死骸まで付いていて…。
しかしながら、写真撮影以外は常に防虫ネットを被せているのに、
アブラ虫がどこから侵入してきたのかは謎です。
いずれにせよ、「たべたい菜」に緊急事態が発生したことは間違いなく、
場合によっては強制撤収も視野に入れないといけないかもしれません。
最後に、「たべたい菜」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「たべたい菜」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・葉の色が悪くなったら、発酵油かすを一摘み追肥すること。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
これからの水やりは引き続いてジョウロで行いましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
★たべたい菜の栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく 本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも 上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。 | ||
|